October 15, 2014
「心を開く」ということについて、前回書いてきましたが、もう少し続けたいと思います。
「心を開く」ことというのは、カウンセリングでよく扱われるテーマです。
それは、人間関係のテーマで、周囲の人に対して、どのように、どのくらい心を開いて行けばよいのかということを指しています。
これについては、いろいろなパターンがあるかと思います。
とても辛くて悲しい出来事があって、人を信じることができなくなり、人と関わりあいたくない気持ちになったり、人と関わることが不安な気持ちや怖い気持ちになったり、あるいは、どんなふうに人と付き合っていけばよいのかわから...
September 16, 2014
前回のつづきです。
前回にあらすじで書きましたが、ヴァージルの働きかけにより、クレアはヴァージルに姿を見せることができるようになりました。
ヴァージルは、家からは出られないクレアと(彼女は「広場恐怖症」なのです)、彼女の家の中で食事をしたりして過ごすようになります。
ある日ヴァージルは、自分の生い立ちについて話しました。なぜ凄腕の鑑定士になったのか。
彼は幼少期から養護施設で暮らしていました。それがなぜかは語られていません。
厳しい施設での生活の中で、何か問題を起こすと、罰として、教会の美術修復の仕事を手伝わされました。それに興味を持ったヴ...
September 10, 2014
「鑑定士と顔のない依頼人」のDVDを見ました。
映画館で見たかったのですが、逃してしまったので、レンタルで。
結末にびっくり~。
いろいろと考えされられました…。
ここからはネタバレ満載ですので、まだ見てないかたは、ぜひ先にご鑑賞ください~。
「鑑定士と顔のない依頼人」ストーリーWebサイトより
物語の始まりは、ある鑑定依頼。引き受けたのは、天才的鑑定眼をもち、世界中の美術品を仕切る一流鑑定士にして、オークショニアのヴァージル・オールドマン。それは、資産家の両親が亡くなり、屋敷に遺された絵画や家具を査定してほしいという若い女性か...
April 3, 2014
ある人との会話や関係がしんどかったり辛く感じているとき、あなたとその人とのこころの距離感が近すぎているというお話の3回目です。
「あなたにとっては近すぎますよ~」というアラームは、あなたが感じる「不快感」そのものでした。
そして、それを感じない程度にまで、実際に、あるいは心理的に距離をとることが対応のポイントであるというのが前回までです。
今回は、そのアラームが壊れてしまっているのか、不快感を感じない、自分がしんどいかどうかわからないような場合についてです。
「不快感」は、なんとなーく嫌な気持ちになった…とか、ちょっとイラッとした…...
March 26, 2014
前回は、相手との人間関係に問題を感じているときというのは、相手との距離感が、自分にとっては近すぎているということ、そしてその時、適切な距離感を感じ取るアラームが壊れているか、アラームの音に気づかないでいる、という話でした。
今回はその続きです。
まず、どうやってアラームに気づくかについて。
アラームの音に気づく方法は、実はとてもシンプルです。
アラームとは、「あなたと相手とのこころの距離感、関係の距離は近すぎるんですよ」という警告ですが、これは目覚まし時計のようにピピピピと音が鳴って聞こえるものではありません。
えー、そんなこと当然、当た...
March 12, 2014
人は、人との関係の中で生きています。人は、人との関わりを全く持たない状態で産まれ、生きていくことはできません。
そのため、人間関係は、生きていく上で大きな影響を及ぼします。
人間関係は、大きな喜びや楽しみを湧き起こすこともあれば、時にややこしく、難しく、苦しく感じます。
相手が自分に影響のある関係であればあるほど、その思いは強くなるでしょう。
「問題」は、人間関係において、難しさや苦しさを感じているときに起こっています。
カウンセリングで人間関係がテーマになっているとき、悩んでいる方のほとんどは、自分が苦しめられている側です。ひどいことをさ...